完全なのか不完全なのか。我が家の理科の宿題はいつも不完全。
「完全変態」「不完全変態」という言葉を見ても、もはやニヤニヤしなくなった4年生女子ハッチを見て、少し寂しいハニレモママです。おはようございます。
日差しも暖かくなり、すっかり春めいていますね。我が家は今週末も来週末もお花見の予定なので、平日のうちに、少しでもサピックスの宿題は終わらせたいところです。が、ハッチは「塾に行く日までに終わらせればいいでしょ」と思っているので、ギリギリまで自ら取り組んでくれません。そして、「余力があればやってきてね」という宿題は「やらないでいいよ」と翻訳してしまっているようなので、きっと最後までやらないでしょう。
きっとこれから、学校が早く終わる日も、春休みに入ってからも、時間があれば、お友だちと遊びまわってくるんだろうなぁと予想されます。
ハニレモママは、宿題が残っているのが、嫌で嫌でたまらず、「とにかく雑でもいいから終わらせてよ〜!!」って思っちゃうのですが、あまり気にすると自分の身体にもよくないので、パパの「ほっとけば」という言葉に素直に従うべきかなとも感じております。
(パパの無責任大王め〜〜っ!!←悪口)
それに、なんだか春になると、ハニレモママも家庭教師ばっかりやってないで、自分でも新しいことに挑戦したくなってきますね。なにがいいかな〜。やっぱり、オリンピックに向けての英語かな〜。
そう、「子供たち第一」の生活をこの10年続けている私だけど、私だって、一人の人間として、やりたいことだっていろいろあるんですもの。
いつも自分のものでない宿題のことばかり考えるのはやめて、なにかはじめましょっと。
0コメント