マイコプラズマと妖怪と誘拐

9月あたりから子どもたちが通う小学校で、マイコプラズマが流行っていました。今、周りでも、咳をしている大人や子どもが結構います。
わが家は今のところ大丈夫だけど、ついつい夜ふかししてしまう傾向にあるので、気をつけなくては。みなさんもお気をつけくださいね。

さてさて、サピックス四年生、先週の理科では、氷、水、水蒸気と変化することを勉強しましたね。前にもやったような??

だんだんと娘の中で、化学用語が増えているのが感じ取れます。

が、

ようかい
ゆうかい
という言葉を口にするとき、妖怪、誘拐、というイメージが娘の脳裏をよぎっているのは間違いないです。
なんか、ニヤってしながら言うし。

溶解、融解、なんてすんなり入ってこないよね〜。
大人になってからも、日常で使わない言葉でふ。

ハニレモママのブログ(SAPIXサピックスや2019年中学受験など)

反抗期真っ最中、新4年生の2月からSAPIXサピックスに通う5年生のお姉ちゃんハッチと、やんちゃだけどちょっぴり怖がりな弟を育てるママの、子育てどたばたブログです。吉祥寺付近に住んでます。井の頭公園で鳥の観察、のあとのカフェ、という休日が理想。パパ次第。 Aコーススタートだったハッチのサピックス通いも、2年目に入りました。

0コメント

  • 1000 / 1000